産婦人科
子宮ガン検診
○子宮頚がんの原因
「子宮頚がん」はヒトパピローマウイルス(HPU)というウイルスのセックスによる感染が大きく関わっています。このウイルスは感染しているからといって、全ての人が子宮頚がんになるわけではありません。HPUは100種類以上の型があり、ウイルスのタイプによっては自然に治ることもありますが、子宮頚がんに進行する可能性もあり、初期の自覚症状が無い為、定期検診が必要とされます。
○子宮体がんの原因
「子宮体がん」は子宮の内膜に出来るがんで、女性ホルモンや代謝系(肥満、高血圧、血糖、脂質異常)などの分泌バランスのくずれが影響して発生するがんです。
排卵が止まる閉経後の女性に多い病気ですが、最近は30代でも発症しています。不正出血といた自覚症状があります。

○子宮頚がん、体がん 対処法
子宮頚がんは初期ならば、膣から患部を切り取ったり、レーザーで焼く治療法がとられ、子宮を残すことも出来るので妊娠・出産にも支障をきたしません。
子宮体がんも早期発見が大切ですので、不正出血などがあれば、念のため子宮体がんの検査をおすすめします。
○子宮頚がんの精密検査
【子宮頸部細胞診】
子宮の入り口付近を綿棒やブラシなどの器具で擦過し細胞を採取、顕微鏡で正常細胞かどうかの確認を行います。
お痛みは普通軽度です。ヒトパピローマウィルス検査と同様の手技で細胞採取を行います。
【組織診】
細胞診で以上が見られた場合以上な部位より小さい組織を切除し顕微鏡により診断します。
多少お痛みを感じたり出血する場合があります。
【コルポスコープ】
コルポスコープという拡大鏡で子宮頸部を拡大し異常部分を観察し以上が疑われる部位の組織採取を行ないます。
○子宮体癌の精密検査
【子宮内膜細胞診】
直接子宮体部に細い棒状の器具を挿入して細胞採取をします。
細胞診で異常を認めた場合子宮内膜組織審を行ないます。
従来子宮内膜組織採取はキュレットを用いた掻把が行われることが多く、病変の局在による偽陽性率が高いため4方向の部位から組織採取を行うfunnctional curettageの採取が推奨されています。この方法は疼痛が強く迷走神経反射による血圧低下や子宮穿孔などのリスクがあります。
当院では流産手術に使用するMVAキットを使用した吸引法により組織採取を行うことによりリスクや痛みを軽減した精密検査を行なっております。従来の方法ですと入院が必要となっていましたが検査終了後は入院せず短時間でご帰宅が可能です。
子宮内膜組織真の異常を認めた場合は、高次医療施設へのご紹介となりいます。整理中の検査はお控えください。副作用は少量の出血があることがありますが、程度は軽微です。
従来のキュレットを使用した子宮内膜組織診は保険診療、MVAキットを使用した子宮内膜組織診は自費診療となります。
産婦人科
-
妊婦健診
妊娠の初期から妊娠34週頃まで行っております
-
ウルセラプロバギナハイフ
専門医が行う本格的膣リジュネベーション
-
性感染症検査
自覚症状がなくても定期的なチェックをお勧めいたします
-
ブライダルチェック
妊娠や出産に影響を与える疾患の有無を調べられます
-
子宮ガン検診
1年に1度の受診をお勧めいたします
-
ピルの処方
低用量ピルからアフターピルまでご相談下さい。
-
更年期障害
緩和出来る治療がございます
-
PMS(月経前症候群)
生理前におこるイライラ・のぼせ・下腹痛ご相談ください。
-
月経異常
生理の事でお悩みの方
-
心療婦人科
女性のホルモンの変化や職場ストレスや家庭内ストレスに伴う精神的、肉体的不調等に関する御相談や治療の相談外来です。
-
HRT・ホルモン補充療法
体の変化をつかさどる女性ホルモン補充療法
-
中絶手術・流産手術
子宮に優しい痛みが少ないMVA中絶手術・流産手術について
-
無痛分娩
硬膜外麻酔分娩(無痛分娩)対応可能です